Quantcast
Channel: Illustratorの使い方がよくわかる! ●○● オレ流 イラレ道場 ●○●
Viewing all 73 articles
Browse latest View live

定規機能の使い方

$
0
0

 Illustratorの「定規」機能の使い方

みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 少しずつ涼しくなってきてる感じですね♪
  それでは今日も楽しくIllustratorの使い方をレッスンしましょう !

 定規を使って綺麗にレイアウト

とりあえず下の画像をごらんください \(^。^)
  以前のレッスンでもやってるのですが、メニューから定規を表示させる場合は下のように選びましょう。
 
  イラレの定規


  ■ 原点座標ってなぁに?

色んなグラフィックソフトで出てきますが、原点というのは、軸の起点ですね。
  縦方向がY座標。横方向がX座標でございます(^^ )
  3次元だとこれに、Z軸が加わりますね。
 
  それで原点というのは、定規の「0」の値の箇所になります。これが、イラレの定規の原点になります。
原点って言っても、数字で0って付いているだけです。あまり深く考えなくても大丈夫です(^_^ ) 
 
  作成した図形やイラスト、文字等を綺麗にならべたり、左右対称にしたり中心線があると便利な時など多様な場面で活躍します。
多いのはリフレクとツールの中心や、軸になる線が欲しいイラストや製図での利用です(^^ ) 
 
あと、レイアウトで高さを揃えたりする時に重宝します。テンプレートでここまでが、作画する領域!って決める場合も便利です。 
 
  線と同様、ロックすることが出来るのでレイヤーで固定してもOKですし、ガイド自体をロックすることで作画の時に干渉しないようにする方法が便利です。
 
ガイドのロックは、  http://ameblo.jp/illareya/entry-10141526250.html(イラレでガイドのロック解除)という、過去レッスンをご参考ください(^^ )r
 
  ルーラーの使い方
 
 
  慣れてくると、この定規の数値を頼りにするより、矩形オブジェクトを定規にして作図するほうが楽になります(^v^)/
  寸法のカッチリした当て木みたいなものです。中心のあるパスも尺を正確に素早く取る為に便利です。
中心点のある線(オープンパス)の作り方(  http://ameblo.jp/illareya/entry-10002694301.html
 
上の方法で、ど真ん中がすぐ取れるので、そこにガイドをスナップして配置してもOKですし、単なる直線パスを引いてガイドにしてもOKです(^v^)/  
最近は、一点鎖線にしてロックして目的の製図が出来たら削除する方法でやっています(^v^)/  
  慣れてきたら自分流の方法を探して効率化を目指してみてください(^^ )r
 
  なので、実際ここから何ミリ間隔で等、定規で測って作成するより、10mmの四角形をポイントにスナップで配置してキッチリと尺を取るなど俺流ではやります。
 
  え?って思う方もいらっしゃるかも知れませんが、整列とオブジェクトで尺を取るテクニックを覚えるとものすごく効率的になります。
操作を見ていても、早くてなにやってるかわからないと言われる感じになります。 
 
  整列ツールで寸法を入れる方法もありますが、一個移動させてあとは、連続移動をかければ瞬間的に処理が出来ます。
  しかも早いです\(^。^) 正確に早く効率的に処理する方法を考えながら作業しましょう。
 
 
連続コピーおよび移動の方法(  http://ameblo.jp/illareya/entry-10002185576.html
 
 
  ポイントにスナップ機能についての詳細はこちら(^^ )r http://ameblo.jp/illareya/entry-10550308024.html

ガイドをロックさせる方法はこちら\(^。^)つhttp://ameblo.jp/illareya/entry-10141526250.html
 

■ 原点を移動させる

原点を移動させる方法は色々ありますが、メニューから移動さえる方法、下の③のメニューをクリックすると一発です\(^。^)

イラレの定規


原点を移動させる

■ 直感的な原点の移動方法
あとは、下の画像の箇所にマウスを合わせてクリックして原点にしたい箇所でクリックを放すとそこが、自由に原点になりますよ(^^ )r

イラレの原点移動

わかりやすく、流れを説明すると下記のようになります(‘v‘)r
ポイントにスナップを使えばオブジェクトにピタって正確にフィットさせて原点を決めることが出来るので、ポイントにスナップ機能と併用すると良いテクニックですね!

イラレの定規の位置移動


ショートカットで、定規はON、OFF簡単に出来ます。普段は非表示にして画面を広く一杯に使うと良いと思います(^_^ )
<コマンド+R><WINDOWSはCtrl+R>を押すと、画面にルーラーが現れます。

\(^。^)つ 「Illustratorのキーボードショートカットとカスタマイズ方法はこちらをご参考ください」


  定規からガイドを引っ張ってくるテクニックはこちらをご参照ください(^_^ )つ< http://www.illareya.net/douzyhou/lesson03/douzyou-003-movie6.html

■ 関連Tips
イラストレーターのガイド機能を上手に使う方法



基礎的な機能だけど、奥が深い機能なので根気良く使って練習してみてね!
Illustratorは慣れるほど、直観で操作出来るようになりますので、考えたらそのまま形になるようなイメージです\(^。^)
それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪


イラレ屋
http://www.illareya.net/
Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ

人気ブログランキングへ

↑ 応援クリックお願いいたします \(^o^ )



イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

年末年始のお知らせ

$
0
0

[ 下記、年末年始の休業日とさせて頂きます]

2013年12月28日(土曜) ~ 2014年1月5(日曜)

サービス業務に付きましては、すでにご依頼予約を頂いているお客様のみ、
2013年12月28日(土曜)まで対応させて頂きます。

< 素材販売につきまして >
上記、年末年始休業日のショッピングカートからのご注文の対応でございますが、2012年12月27日(金曜)中までの対応でございます。

12月28日以降も、イラレ屋のショッピングカートから商品をご注文頂けますが、処理発送業務等は上記期間中保留させて頂き、2014年1月6日(月曜)から順次、対応させて頂きます。
何卒よろしく、お願い申し上げます。

今年もイラレ屋をご利用頂きまして、誠にありがとうございました。
新年も何卒よろしくお願い申し上げます。それでは皆様、良いお年を♪

イラレ屋
www.illareya.net/

PR: 《 LACOSTE 公式通販 》

あけましておめでとうございます(^v^)/

グラフィックスタイルを使って合体状態のオブジェクトを作成する方法

$
0
0

みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 花粉が飛んでるか、少しムズムズします♪
今日は便利なIllustratorのテクニックのレッスンです(^^ )

 グラフィックスタイルを使って合体状態のオブジェクトを作成する方法

下のようなイラストを作成したい場合どうしますか?
  便利なテクニックで一発作成できますよ (^v^)/ 

  ■ フチのあるイラストを作成したい場合
イラレのアピアランス設定方法

簡単な作例で説明しますね。
  応用で様々なイラスト作成に使えるテクニックです(^v^)

  ■ まず四角形を作りましょう
   

シンボル登録

  
  ■ 白フチの線のアピアランスを作成します

アピアランスで白フチの線の設定を作成します。線を追加して上の方に白い線。
下に黒い線(上の白い線より太い線にしましょう)を作りましょう(^^ )

イラストレーターのアピアランスの設定

        
  ■ アピアランスを作って、そのオブジェクトをグラフィックスタイルのウィンドウにドラッグアンドドロップしましょう

アピアランスの設定はこんな感じにしました。これを、グラフィックスタイルに登録して他の線に適用出来るようにしましょう。やり方はカンタン(^_^ )
  オブジェクトをグラフィックスタイルウィンドウにそのままドラックアンドドロップしたら登録完了です。

 

アピアランスで白抜き線を作成

  ■ グラフィックスタイルを適用するオブジェクトの線を準備します

最初に作成した四角形を、ポイントにスナップ機能でしっかりズレないようにポイントを重ねて配置して下の状態に作成します。
 
  イラストレーターのシンボル適用
 関連レッスンポイントにスナップ機能の使い方

 関連レッスンポイントにスナップ機能を使ったフロー図作成方法のレッスン 道場本部 <Lesson2>




  ■ このオブジェクトを選んで、作成したグラフィックスタイルを適用させます
 

作成したグラフィックスタイルを、クリックして適用させます。ん?
   
    おや!? 作りたいのと、ちょっとちがいますね(^^;)
   
  シンボルを適用したイラスト

 

個別にスタイルが適用されていて、描きたいイラストのように線がつながっていませんね。やっぱりパスファインダで合体で作らないとダメなのかな?
   
 

 合体状態でグラフィックスタイルを適用する方法

   
  ■ スタイル適用前の状態から、ある設定をしてあげると上手く行くようになりますよ(^v^)/

スタイルを適用してからだと、上手くいかないので、適用する前まで戻ります。
この段階であることをすると、まとめてパスファインダで合体したのと同じようなイラストになってグラフィックスタイルがかかりますよ(^_^ )

  グラフィックスタイルで合体してスタイル適用する方法
  ■ 適用対象をグループ化しましょう

グラフィックスタイルを適用したいオブジェクトをグループ化しましょう。これが答えですね(^v^)/  カンタンなようで、知らないと勿体無いテクニックですよ♪

  グループ化してグラフィックスタイルを適用させる
  ■ ショートカットを覚えましょう
 

ついでにショートカットはこちらですよ(^^ ) よく使う操作はショートカットを根気よく使って体で覚えましょう。

 

イラレのグループ化のショートカット

 

ショートカット一覧はこちらをどうぞ
 <Windows・macのイラレのショートカット一覧

   
  ■ 成功するとこうなりますよ
 

こんなに効率的に作れちゃうなんて、すばらしい機能ですね!みんなも覚えて使ってみようね(^^ )

 

グラフィックスタイルの使い方

   
  ■ 見てみてー!
 

ね!いいでしょ(^v^)/ グループでくっついて、グラフィックスタイルがかかってるでしょ?
  応用で色々なイラストに適用出来るので、先ずこのカンタンなのから練習してみてね!

 

パスファインダーと同じグラフィックスタイルの使い方

  ポイントがしっかりとくっついていないと、しっかり綺麗に出来ないのでポイントにスナップ機能をしっかり使えるように練習してみてくださいね(^_-)☆
  あと、シンボルの適用を解除すると、また元のシンプルな線のパスに戻せるので編集加工が簡素になります(^v^)/
   
   

    次回も、Illustratorのレッスンです \(^。^)
    それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪
   
   
    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)
   
 

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ

人気ブログランキングへ

↑ 応援クリックお願いいたします \(^o^ )



イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

YouTubeチャンネルもよろしくね(^v^)/

PR: 正社員の転職情報ならマイナビ転職

$
0
0
最新求人が続々更新≪火・金2回更新≫様々な職種・条件で検索可能。今すぐ検索⇒

目次ですよ\(^。^)

$
0
0

 





超ラクにIllustratorで色を付ける方法

$
0
0

みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 梅雨のシーズンでございますね♪
それでは今日も便利なIllustratorのテクニックのレッスンです(^^ )

 超ラクにキャラに色を付ける方法

下のようなイラストをに色を付けたい時にどうしますか?
   
  便利な機能でラクに色をつけてみましょう (^v^)/ 

  ■ イラレで超ラクに色を付ける方法

Illustrator CS2?か3くらいから付いている機能なのですが「ライブペイントツール」を使いましょう(^v^)/
 
  ライブペイントツールのアイコン  
 
 
これですね。他のソフトでも良く見る、バケツツールのマークをしていますね。
オープンパスでも囲まれた範囲を検出して色を着色することが出来ます(^v^)   

  ■ クローズパスにする線だけ残す

全選択して、そのまま着色出来るのでそれでもOKです。
 
  しっかり作りたい人は、色を付けたいキャラクターの線をオープンパスで描いてから
となりにコピーして、クローズパスにしたいラインの外形だけ残しましょう。

それを選んだ状態でライブペイントツールで着色いたします。


シンプルなイラストの場合は問題にならないのですが、複雑なものになるほど線が交錯しています。
その状態でライブペイントを適用すると、思い通りになかなか塗り分け出来なかったりするかと思います。


なので、複雑な箇所を含む場合はまとめて選ばないで、となりに複製して簡素化してからツールを適用いたします。
これだと複雑なイラストでも、ラクに色を付けることが出来ます(^v^)/

カエルのイラストにライブペイントツールで色を付ける

クローズパスがわからない場合は、こちらをご参考ください → オープンパスとクローズパスの解説
クローズパスの作成方法→ パスの連結方法とオープンパスの解説

用語がわからなかった場合は、上の関連レッスンもご参照ください(^v^)/

        
  ■ ライブペイントのオープンパスを動かすと色が消えちゃうのを防ぐ方法

ライブペイントで着色して、そのままでもOKなのですが、オープンパスを移動させると隙間が大きくなりすぎて色が消える時があります。
なので、キッチリしたクローズパスで塗面を作りたい場合は、上の手順で大体余計な線を軽く消して、それに対してツールを使って色を付けます。

それでもオープンパスが元なので、下のように行かない場合が多いのですが、下のオブジェクトは、完全なクローズパスです。
しかも、重なりの無いシンプルな複合パスになっています。

 

カエルの色を付けるクローズパス
  ここがテクニックでございます! このテクニックは次回にもったいぶって
  「超ラクにクローズパスを作る方法」というレッスンでお届けいたします(^v^)/
 

  ■ 最初からクローズパスで作れる箇所はクローズパスで作るようにします

最初から極力、クローズパスで作れる箇所はクローズパスで作成して、そうじゃない箇所は
  上の手順でクローズパスを生成して元の位置の背面に配置すればOKです。
 
  カラーのカエルのイラスト
  初心者の間は見極めの判断が、難しいと思います。
  なれると直感で出来るようになりますので、沢山数をこなしてみてください。ドントシンク!フィールです v(‘v‘)V
 
  さらにポイントにスナップ。スマートガイドをON状態で、キッチリポイントを合わせて作れたら完璧です(^v^)/
 
 関連レッスンポイントにスナップ機能の使い方

 

よく使う操作はショートカットを根気よく使って、体で覚えましょう(^v^)/
 
ツールボックスのショートカットは、一番操作が良くなりますので
見ながら使って、体で覚えましょう。
 
Illustratorのショートカット一覧

ショートカット一覧はこちらをどうぞ
 <Windows・macのイラレのショートカット一覧

   
  ■ 同じ色が入るところを閉じたパスで作る
 

クローズパスで着色するというのは、単純に言えばそういうことですね(‘v‘)
  なれるとカンタンになるのですが、クローズパスを作るのはテクニックを上手に使わないと手間ですよね。
 
  次回のレッスンで、ライブペイントツールで着色した部分をクローズパスにする方法をやりますね(^v^)/

 

カエルとカタツムリのイラスト


  スッキリシンプルなパスで、ピタっと着色する練習をしてみましょう(^v^)/
   
   
   

それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪
   

   

人気ブログランキングへ
   
   
↑ 応援クリック、よろしくお願いしまぁーす \(^o^ )
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

Illustratorで超ラクにクローズパスを作る方法

$
0
0

みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 梅雨のシーズンでございますね♪
それでは今日も便利なIllustratorのテクニックのレッスンです(^^ )

 超ラクにクローズパスを作る方法

  ■ ライブペイントのオープンパスを動かすと色が消えちゃうのを防ぐ

ライブペイントで着色して、そのままでもOKなのですが、オープンパスを移動させると隙間が大きくなりすぎて色が消える時があります。
  キッチリしたクローズパスで塗面を作ってしまえば、そういうのも防げますので前回のレッスンでご紹介した、下記の手順で大体余計な線を軽く消して、それに対してツールを使って色を付けます。


単純にとなりにコピーしてシンプルにしてからライブペイントツールを適用いたします。

カエルのイラストにライブペイントツールで色を付ける

  それでもオープンパスが元なので、下のように行かない場合が多いのです。
  ライブペイントだけだと、すんなり行かないケースが結構あるのですね。
 
でも下のオブジェクトは、完全なクローズパスです。
しかも、重なりの無いシンプルな複合パスですよ(^^ )r

 

カエルの色を付けるクローズパス
  ここがテクニック! このテクニックは次回にもったいぶって
  「超ラクにクローズパスを作る方法」というレッスンでお届けいたします(^v^)/
 
  あ!それが今回のレッスンでした く(^^;) もったいぶらずに、やりますね。

  ■ ライブペイントツールで色を付けます

前回のレッスンのままです。「ライブペイントツール」を使いましょう(^v^)/
 
  ライブペイントツールのアイコン  
 
オープンパスでも囲まれた範囲を検出して、色を着色出来るのですがこれがポイントです。
この色の付いている範囲をクローズパスにして、抜き出せたらそれをイラストの背面に配置すれば良いですよね?

  ■ 「オブジェクト」メニューから「分割・拡張」を選ぶ

ライブペイントで色を付けた状態のオブジェクトを選択して、上記メニューから「分割・拡張」をかけます。
 
  分割拡張
そしてグループを解除します。すると、クローズパスの面塗り状態でオブジェクトが抜けます。


その時にオブジェクトに重なりがある場合は、「パスファインダ」の「合体」を適用するとシンプルなクローズパスに仕上がります。


これだけで、クローズパスができちゃいます(^^ )

下のカタツムリの甲羅部分はオープンパスですがクローズパスを上の手順で抜き出してパッと完全クローズパスで着色したのが
カタツムリのイラスト

こちらでございます(^^ )
本体は最初からクローズパスで作ってたので、このまま着色しました。

カタツムリにカラー処理
 

  ■ 動画でもどうぞ(^^ )つ「イラレ道場 レッスン23 カタツムリとカエルを描きましょう」

こちらの動画では、クローズパスを抜き取ってシンプルな塗り面にして背面に配置しているオペレーションが見られます(^^ )r

イラレ道場チャンネルもよろしくね! 

よく使う操作はショートカットを根気よく使って、体で覚えましょう(^v^)/
 
  グループの解除もショートカット。グループ化もショートカットで操作してみてね♪
 
  パスの連結はウィンドウズの場合は「Ctrl」+「J」ですよ(^^ )
  クローズパスを作る時に多用しますので、覚えてね♪
    ※Macの場合はは「コマンド」+「J」

ショートカット一覧はこちらをどうぞ
 <Windows・macのイラレのショートカット一覧

   
  ■ 「ライブペイントツール」と「分割・拡張」と「パスファインダ」の合体技
 

ライブペイントツールで着色した部分をクローズパスにするには、一回、分割をしたらOKですね。
  線を引っ張る段階で、これくらいならOKだろう(^^ ) みたいに、感が働いてくるので、とにかく沢山描いてみてコツを掴んでみてください。

 

カエルとカタツムリのイラスト


  クローズパスが自由自在に作れるようになると、もっと楽しくなりますよ(^v^)/
   
   
   

それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪
   

   

人気ブログランキングへ
   
   
↑ 応援クリック、よろしくお願いしまぁーーーす \(^o^ )
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

イラレ道場 本部レッスン23 「カエルとカタツムリのイラス」をリリースしました

$
0
0

 本部レッスン23 「カエルとカタツムリのイラスト」

  ■ ペンツールでラフな下絵を清書してクローズパスに色を着色する練習

イラレ道場本部のレッスン23をリリースいたしました。   【 レッスン23 】
 
  今回は下絵の作り方と、ラフな下絵から清書して仕上げる練習をポイントにした構成になっております。
鉛筆で描いてスキャニングしたり、ペンタブレットの鉛筆ツールを使って描いてラスタライズして下絵画像にする方法も良いです。

ラスターイメージ(ビットマップグラフィックス)と、ベクターイメージ ってなぁに?

オープパスとクローズパスを使って塗り面を作る方法と、ライブペイントツールで着色したオブジェクトの
着色した部分の色をクローズパス化して抜き取る方法も練習してみてね(^_-)☆

  ■ 動画「イラレ道場 レッスン23 カタツムリとカエルを描きましょう」

まだ初心者のみなさんは、レッスン1から順番に練習してもらうと、徐々にレベルアップしていけますので
ぜひやってみてください(‘v‘)つ【 イラレ道場 レッスン1 】

メルマガ、イラレ通信もよろしくおねがいします(‘v‘)つ【イラレ通信】

 

人気ブログランキングへ
   

    ↑ 応援クリック、よろしくお願いします \(^o^ )    
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ



イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

Illustratorでプレビューしながら数字入力せずに数値を微調整する方法(界王拳有り)

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) 涼しくなってきましたね♪
それでは今日も便利なIllustratorのテクニックのレッスンです(^^ )

 プレビューしながら数字入力せずに数値を微調整する方法

  ■ 数値入力するボックス全てで使える方法

オブジェクトの拡大縮小をしたり、文字サイズ、線幅等を数値入力で調整する時があります。
  線幅はツールボックスの数値入力するところの横に小さい上下ボタンが付いているので、そこをクリックして数値を調整出来ます。
 
数字を選んでテンキーから入れる方法が普通のやり方だと思いますが、キーボードの上下ボタンで同じように操作出来ます。


数値入力するところを選んだ状態で、キーボードの↑を押すと数値が増えて↓を押すと減ります(‘v‘)r
  線幅を太くしたり細くする方法
 
  イラレの文字の拡大縮小をする方法  
 
  文字サイズでも同じ操作で上下ボタンで数値を微調整することが出来ます(‘v‘)r
 
  これと似たようなテクニックでフォント(書体)もキーボードの上下で次々とプレビューしつつチェンジ出来ます。
  詳しくは下の、過去レッスンをご参考ください。

 
  関連レッスンイラストレーターの書体を楽に次々と変える方法
 

  ■ シフトキーを押しながら上下ボタンを入力すると「より大きく」数値を動かせます

上記操作をキーボードのシフトキーを押しながらすると、さらに大きいく数値で調整出来ます (^v^)/
  いわゆる界王拳ですね。オブジェクト移動でも同じ操作が出来ます。シフトを押すと大きく移動出来ますよ(^_^ )
 
  シフトを押すと10倍移動 >> illustratorでミリ単位で微調整する方法(動画(flashです))
 
  オブジェクトの拡大縮小でも、数値を見ながらプレビューをON状態で微調整する場合便利です。
  あまり無いケースかも知れないのですが正確な製図をしたい時に結構重宝すると思います。


拡大縮小は、拡大縮小ツールで直感的にやってもOKですし、数値入力画面でも
このように直感的に数値を見ながら微調整してもOKです。

当然、普通に数値をテンキーから入れてもOKです。


イラレ道場的にはオブジェクトの拡大縮小に関しては、より直感的な拡大縮小ツールを使った
操作の習得し、さらにこのやり方もケースバイケースで使い分けるのがよろしいと思っております(^_^ )


関連レッスン線幅を固定したまま拡大縮小する方法

関連レッスンパターンスウォッチを拡大縮小する方法

Illustrator等のクリエイティブ系ソフトは特にショートカットの使いこなしがとても重要です。
 
  よく使う操作はショートカットを根気よく使って、体で覚えましょう。
 
  ショートカット一覧はこちらをどうぞ
 <Windows・macのイラレのショートカット一覧
 
 
 プレビューしつつ、数値もチェックしつつ変動させることが出来るのが良いですね(^_^※)
 
   
   
 
それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪

   

人気ブログランキングへ
   
   
↑ 応援クリック、よろしくおねがいします \(^o^ )
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る


【 イラレ屋のメールマガジン 】
 
                                             
illustrator革命!イラレ通信
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場
    イラレ道場 読者登録 / 解除

まぐまぐのブログパーツ用ソース(貼り付け用コード)の場所

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) 講師のちばこちばおです。
明日からお休みですか?台風こないといいですね。
是非、気をつけてお過ごし下さい。
 
それでは久しぶりに少し便利なパソコン情報のご紹介です(^^ )

 まぐまぐのブログパーツ用ソース(貼り付け用コード)の場所

  ■ それが、どこにあるのかわかりません
このブログのサイドバーに、まぐまぐ(メールマガジン発行サービス)の
ブログパーツ(登録フォーム)を付けてみました(‘v‘)r
 
メルマガって思っている以上に大変で、なかなか発行し続けるのが難しいものです。
有料メルマガだと、もう毎週毎日レベルの頻度で発行しないといけないので雑誌の
連載みたいでハードですよね。

自信がないので無料で不定期で、のんびりやってます(^v^)/
まぁ、それでも編集にものすごく時間がかかってしまって今では半年に一回くらいの頻度になってます。もう少し連載間隔を短縮出来るようにしたいのですが、なかなか。
■ アメブロへの実装方法
ブログにパーツを実装する方法は、ブログごとにやり方がちょっと違うのですが、アメブロは
ブログ管理/プラグインの追加をクリックして、まぐまぐから取得したソースコードをコピペすると
簡単に取り付けることが出来ます。他の会社のブログも同じ感じですね。
 
ちなみに普通のHPにもコピペで貼り付けることが出来て嬉しかったです(^v^)/
 
アメブロのプラグイン設定からまぐまぐのブログパーツを追加している画像

  ■ ここにありますよ(^_^ )r
肝心のブログパーツのソースの場所なのですが、まぐまぐ!マイページにログインします。
 
  「メルマガの配送管理」をクリック/「登録解除フォームの取得」というメニューが
出てきます。これをクリックします。

ソースコードが出てきます。こんなところにあったんですね(^_^ )
これを、ブログの記事の中に横長タイプのパーツで表示しようと思ったら
禁止タグが含まれていますってメッセージが出てきました。

ブログでは、あくまでもブログパーツでサイドバーへ、ということでしょうね。

イラレ道場のHPの方に別のタイプのパーツの表示をして、まとめてみました。
さらなる詳細はこちらをご参照ください (^_^ )つ 「 まぐまぐのブログパーツのソースの場所 」

こんなところに隠れていたら、見つけるの大変ですわー!
   
   
 
それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪

   

人気ブログランキングへ
   
   
↑ 応援のクリックを、よろしくおねがいします \(^o^ )
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る

イラレ道場 レッスン24 羊のイラストをIllustratorで描きましょう

$
0
0

  みなさま、おはこんばんちは\(^。^)
  イラレ道場本部で、「羊のイラストを描きましょう」がスタートしました(^v^)/

 羊のイラストを描きましょう \(^◇^)


羊のイラスト

これを元にした年賀状の作り方まで、まとめてあります(^^ )

 

羊のイラスト年賀状 

 

完成データプレゼント中♪年賀状作成にもどうぞ(^^ )r

イラレ道場 公式レッスン24はこちらからどうぞ → [ 羊のイラストを描きましょう ]


イラレ屋
http://www.illareya.net/
Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法(^v^)つ www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ

人気ブログランキングへ

↑ 応援クリックお願いいたします \(^o^ )


イラレのレッスンに戻る

 
                                             
illustrator革命!イラレ通信\(^◇^)/
    イラレ通信読者 登録 / 解除   
 
                                             
カンタン!イラレ道場\(^◇^)
    イラレ道場 読者登録 / 解除

年末年始の営業日のお知らせ

$
0
0
< 年末年始の営業日のお知らせ >
今年は2014年12月26日(金曜日)まで営業しております。
翌日の2014年12月27日(土曜日)から2015年1月4日(日曜)まで
年末年始の休業日とさせて頂きます。

< 素材販売につきまして >
上記、年末年始休業中のショッピングカートからの
ご注文等の対応は、2014年は2014年12月26日(金曜)
までの対応でございます。
        
12月27日以降も、ショッピングカートから商品をご注文頂けますが、 データのご案内、及び発送業務等は上記期間中、保留させて頂き2015年1月5日(月曜)から対応させて頂きます。
本年もイラレ屋をご愛顧頂き、誠にありがとうございました。

今年もあと僅かでございますが、風邪等に気をつけて
良いお年をお迎えください(^^ )ノ

あけましておめでとうございます(^v^)/

アンチエイリアスってなに?

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) 暖かくなってきましたね♪
今回はたまに目にする用語解説とその具体例のご紹介です (^^ )

 アンチエイリアスってなに?

  ■ Illustratorで作成した、EPSファイルやPDFファイルの読み込み時にも出てきます

Illustratorと連携して使うことの多いPhotoshopで良くみかけます。
アンチエイリアスとは、どんな意味なのでしょうか?
「アンチエイリアス」= ぼやかしてキレイに見せる処理 ・・・ と解釈していました。
合ってたのかちょっと調べてみます(^^ )r

  ■ ウィキペディアが教えてくれているアンチエイリアスの意味

以下引用:
  コンピュータで扱うデジタル画像ではピクセル単位より細かく描画することは出来ない。
  このため、物体の輪郭にジャギーと呼ばれるギザギザが発生してしまう。
  このジャギーを軽減し少しでも目立たなくするために、物体の輪郭を背景と融合するように、
  色を滑らかに変化させる事をアンチエイリアスといい、その処理をアンチエイリアシングという。
  アンチエイリアスをかけると輪郭がぼやけてしまうため、ビットマップフォントなどでは
  アンチエイリアス処理(アンチエイリアシング)は行われない事が多い。
 

 アンチエイリアスをかけないほうが良いケースの具体例

  ■ ギザギザ(ジャギー)を軽減させるボカシ=アンチエイリアス

大体あってるようですね (^^ )v
 
  Illustrator使いの人の場合、ベクターデータを利用してビットマップ画像は
  べつのソフトで利用することが多いと思います。
 
  元はイラレで作成し、画像で使いたいとき等に変換して利用することがあると思います。
 
  Illustratorから高解像度で、psd形式(Photoshopのフォーマット)で書きだして、
  Photoshopで仕上げ処理をすると、より高画質で最定期化された画像データを作成出来ます。
 
  ダイレクトにIllustratorから画像を出力することも出来るのですが、
  画像処理専門ソフトではないので細かい微調整や仕上げやフォーマットの変更、
  ピクセル単位で正確なトリミング等に弱いです。
 
  その為、この流れで様々な用途のデータが処理されます。
 
 
  そのタイミングで、「アンチエイリアスしますか?」という場面良く出てきます。
 

  アンチエイリアスのチェック
  これはEPS形式のベクターデータをPhotoshopに読み込むと出てくるウィンドウです。
デフォルト状態でアンチエイリアスにチェックが入っています。
なにも知らないとそのまま、適用していることが多いと思います。

 
  PDFのアンチエイリアス
  こちらは、PDFデータをPhotoshopに読み込むと出てくるウィンドウです。
  同じくデフォルト状態でアンチエイリアスにチェックが入っています。
  基本的に少しだけ、ぼかすと画像は画面上ではキレイに見えます。

 
  ■ 白黒二値画像などで利用する場合は、適用しない方が良いです

上記のように、ジャギーを目立たなくする処理ですので、
白黒二値画像などで利用する場合は、やらないほうが良いです。
その場合は、アンチエイリアスのチェックを外します。

この選択は用途によりますが、最終的に白黒二値で出力したり使用する画像の場合、
最終結果ではなく、アンチエイリアスした状態の画像は途中過程の画像になってしまいます。
(最後に例えばGIF等の他の画像形式(白黒二値)等に、変換した時に中間の
レベルのドットは消えちゃうので、アレ?となる可能性があります。
逆にグレーに近いウェブ用途のインデックスカラー等だと気づかないと思います)

最終的に求める画像の結果から考えて適用するかどうかを考えると良いと思います。

    似たような処理はフィルター機能から、もっと精密に詳細設定をして行えます。
他の様々な機能も組み合わせた上で判断するとより良い結果が得られると思います。

グレースケールというのは、白黒ですが黒に濃淡があるデータで0%から100%で指定します。
白黒二値というのは、白と黒(100%)のデータです。印刷物の世界などでは使い分けが必要です。
画像データを編集加工する場合、予備知識として覚えておくと良いでしょう(^^ )

  ■ 見比べてみましょう
アンチエイリアスの画像テストイラスト

このイラストはイラストレータで作成したものです。
  これを、Photoshopにアンチエイリアスありと、無しで読み込みます。

アンチエイリアス
  これはアンチエイリアスを入れているものの、アップ画像です。
 
  アンチエイリアスなし
  こちらは、アンチエイリアスなしで読み込んだもののアップです。
  ボカシがかかって、アンチエイリアスをかけた画像のほうが画面上ではキレイですね。
 
  このようなデータは俯瞰で見ると、大差ない仕上がりになるものが結構あります。

意図してそうなるように作るのもテクニックの一つです。

最終形式が白黒二値画像の場合、アンチエイリアス状態から二値の各種フォーマット画像に変換します。
その為、最後の結果がアンチエイリアスのかかってない画像と同じように変化します。
その場合、結果としてアレ?っとなります。どうしてこうなっちゃったの?アンチエイリアスが原因です。

注意しましょう(^^ )r

 
 
  過去のレッスンで、Illustratorから画像をキレイに書きだす方法がございます。
  下記、合わせてご参照ください。
 
 
  関連レッスンピクセルを保って書き出す方法
 
  関連レッスンキレイなweb画像をつくる方法


こんな感じなので、カンタンに理解して使い分けるとよろしいでしょう♪

それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪

   

人気ブログランキングへ
   
    ↑ 良かったら応援のクリックをよろしくおねがいします \(^o^ )
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る


【 イラレ屋のメールマガジン 】
 
                                             
illustrator革命!イラレ通信
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場
    イラレ道場 読者登録 / 解除

Illustratorで日本語が入力出来ない原因はコレだ!

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) 気持ちの良い季節ですね♪
今回はIllustratorを使っていると出てくる不具合の対処法のご紹介です (^^ )

Illustratorで日本語が入力出来なくなった!

  ■ いきなり日本語入力出来なくなる!

IllustratorCS5をメインに使っていますが、Windows7で日本語入力が
いきなり出来なくなっちゃう時が結構あります。

  ■ Illustratorを閉じて再起動

再起動ですね。これで解決すると思います(^^ )
え?面倒(^^;)

ですよねー!

  ■ なんで入力出来なくなるんよ?

IME(日本語入力支援ソフト)のショートカットキーが設定されていると偶然そのキーが入る。
Illustratorを激しく操作している時に、偶然、IMEのショートカットキーが入って英語入力モードになってしまうケースが大半だと思います。

結構あると思うのですが、私の場合、GoogleIMEを使用しております。

昔はATOKの、ことえり一択だったのですが、GoogleIMEは凄いです。
無料で、どのIMEよりも秀逸なのではないでしょうか?

こちらからダウンロード出来ます >> GoogleIMeのダウンロー


設定方法の関連記事は下記をご参考ください
 
  関連レッスンGoogleIMEの設定方法Ⅱ



IMEのショートカットキーの確認方法

  ■ 以下の手順で確認出来ます

ショートカットを解除してしまえば、そもそも切り替わる心配は無いはずです(^^ )
 ※ 以下、どうなるかわからないので、トライする場合は自己責任にてお願いします m(_ _ )m
 
  1. コントロールパネルの「キーボードまたは入力方法の変更」をクリックする
 
  コントロールパネル
 
 
 
  2. 「地域と言語」をクリックする
 
 
 
 
  3. 「キーボードと言語」タブをクリックして「キーボードの変更」をクリックする
 
  地域と言語
 
 
 
  4. インストールしているIMEのキー設定が表示されます。
  私の環境では、Ctrl+Shiftが設定として入っていました。
 
  キーボードの変更
 
 
 
  5. 「キーシーケンスの変更」をクリックして「割り当てなし」をクリックしました。
 
  入力言語を切り替える
 
  普通は入力変換ボタン(漢字ボタン)で変更すると思います。
  ですので、余計なショートカットを削除してみました。
  これで切り替わることはなくなることでしょう(^^ )r

  ■ コンフリクトが原因と思われます

私の場合、ここの設定がCtrl+Shiftだったので、思いっきり
Illustratorで使うショートカットキーで、ぶつかっていたことになります。

IllustratorのショートカットはCtrl,ALT,Shiftを頻繁に使います。
こんなショートカットキーなんかイラレを使ってたら当然ぶつかります。

イラレが最優先ですので、今回はIME側のショートカットを外してみました。
これはWindowsOS側の問題だと言えると思います。
他のIMEでも同じようなことが起こっているハズです。

  ■ 速攻の対処方法は「ショートカットを入力する」

今すぐ、治したいと困っている場合は、この「Ctrl+Shift」キーを同時に押してみると治る可能性があります。
 
今までそうやって都度直していました。
それも効率が悪いので、今回はIMEは側の設定そのものを消してみました。

ただ、言語入力ショートカットが再起動毎にリセットされる不具合がWindows7側にあるみたいです。

他にも、なんだこれは?という不具合が結構あります。
それでも近年では、Windows7が一番安定しているOSだと思います。
ここだけは我慢して来ましたが今回のセッティングで解消してくれると嬉しいです。

「alt」+「半角/全角(漢字)キー」で解消される場合もあります。
お使いの環境やIMEごとに、ここはバラバラですので上記の方法で確認してみると良いでしょう。

入力言語切り替えのショートカットキー設定がリセットされる - マイクロソフト コミュニティ 
 
  やはり問題になってるみたいですね('_`)チッ!   
他にもタスクバーにIMEのアイコンが出ない不具合もありますよね。

設定から単語等を入れたりするのが面倒で、マイクロソフトはらたつわー('A` )チッ! 
  IEも他のブラウザと違う仕様にして、はらたつわー('A` )チッチッ!   
 
  とりあえず、ちょっとこのままショートカットを外してオペレーションしてみます。 
 
 
そしてまた事後報告いたしますね♪
 
  それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪

   

人気ブログランキングへ
   
    ↑ 良かったら応援のクリックをよろしくおねがいします \(^o^ )
   
   


    イラレ屋
    http://www.illareya.net/
    Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html  <win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ




イラレのレッスンに戻る


【 イラレ屋のメールマガジン 】
 
                                             
illustrator革命!イラレ通信
    イラレ通信読者 登録 / 解除
 
                                             
カンタン!イラレ道場
    イラレ道場 読者登録 / 解除

ぼかしで写真のまわりをIllustratorで編集加工する方法

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) ちばこちばお でございます\(^o^)/ 
カンタンなブログレッスンで便利にイラレを使えるようにまりましょう(^v^)/
今回は、「イラストレーターの効果のぼかし機能で写真を編集する方法」です (^^ )

Illustratorで写真画像のフチを装飾する

Illustratorでフチをぼかす1
 
by : Damian Morys Foto


■ 画像の周りだけをイラストレーターの効果機能でぼかす

Illustratorで写真の周りを、ぼかす処理をやってみましょう。
WEBサイトや雑誌、広告、パンフレット等、あちこちで使えます(^^ )
これだけでちょっとプロっぽい感じが出ますよ♪

それでは簡単にやってみましょう\(^。^)


1. 写真を配置して選択します。そしてメニューの「効果/スタライズ/ぼかし」を選びます。

Illustratorでフチをぼかす2
 
 ※ここで注意。下に出ているPhotoshop効果の方の「ぼかし」じゃないですよ(^_^ )
Photoshop効果のぼかしの使い方は下記を別途小参考ください。
写真そのもの、写真全体に効果が及ぶ処理になります。

関連レッスンIllustratorのぼかし機能の使い方(Photoshop効果)


写真(画像)の配置方法 : ショートカットは「Ctrl+D」(マックならコマンド+Dボタン)で
配置ウィンドウが出てきます。
あとはファイルを選択すると配置OKです。
よく使う機能なので、ショートカットで覚えると便利です(^^ )

埋め込み画像とリンク画像の違いも覚えておきましょう。

関連レッスンIllustratorの画像配置 リンク画像と埋め込み画像
関連レッスンIllustratorにリンク画像をいきなり複数配置する方法
 関連レッスンIllustratorの画像の埋め込みとリンク-見分ける方法
関連レッスンIllustratorで「配置した画像が勝手に埋め込まれる場合」の対処方法


2. ぼかし ウィンドウが出ますので、ぼかしの半径に数値を入れます。
  10mmと入れてプレビューしたのが下の画像です。


3. ここでテクニックを\(^。^) 数値入力するウィンドウにカーソルを入れてキーボードの上下ボタンを押します。

プレビューのチェックをONにして行えば結果をリアルタイムで確認しながら調整出来ます。

Illustratorでフチをぼかす3

4. ぼかしの半径を20mmにしてみました。数値が大きくなるほど、ぼかしの入る範囲が広くなります。
  上のキーボードの上下ボタンで数値を調整する方法で、SHIFTキーを押すと10倍数値が動きます。

Illustratorでフチをぼかす4 
  地味ですがプレビューしながら調整出来るので重宝するテクニックですよ(^^ )
 
関連レッスンIllustratorでプレビューしながら数字入力せずに数値を微調整する方法

 
 
  5. 応用テクニックもご紹介しますね。マスク機能を使うと好きな形に加工出来ますよ(^_^ )

Illustratorでフチをぼかす7
これでどんな形にも加工して効果を適用出来ますね (^_^ )
上は星マークのクローズパスでクリッピングマスクして「効果/ぼかし」を適用したものです。


6. クリッピングマスクでトリミングして、それに対して、ぼかしをかけたらカンタンに出来ます。
  切り取るようにマスクして、ぼかしをかけてみます。

Illustratorでフチをぼかす5
上のように、クローズパスでマスキングしたい箇所を囲います。
形はなんでもOKです。最初は四角形や丸でカンタンに作成して練習してみましょう。

そして、画像も選んだ状態でマウスを右クリック。
メニューで出てくる「クリッピングマスクを作成」を選択します。
するとマスキング出来ます。

マスク機能は複雑になると、思うように制御出来なくなる場合があります。
基本的に対象はひとつのオブジェクトかひとつのグループで、マスクするクローズパスは
一つだけということを、覚えておくと困りません。

マスクが良くわからない場合は、下記レッスンもご参照ください。

関連レッスンllustratorで対象マスクだけを制御する方法

 
  7. 下の画像がクリッピングマスクしたものです。
    さらにボカシを適用するとイラストレーターだけでトリミングとボカシの処理が完成です \(^。^)
Illustratorでフチをぼかす6


 
  こんな感じで簡単に出来て結構使える場面の多い機能なので初心者のみんなは試してみてください♪
ちばこちばお
それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪


人気ブログランキングへ

↑ 応援のクリックをよろしくおねがいします \(^o^ )




イラレ屋 
http://www.illareya.net/
Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html<win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html<mac版Illustratorのバージョンアップ>

イラレのレッスンに戻る

【 イラレ屋のメールマガジン 】
                 
illustrator革命!イラレ通信
イラレ通信読者 登録 / 解除

                       
カンタン!イラレ道場
イラレ道場 読者登録 / 解除

線幅が太くなったり細くなったりしてしまう時のIllustratorの上手な設定方法

$
0
0

どーもー、おはこんばんちは\(^。^) ちばこちばお でーす\(^o^)/ 
カンタンなブログレッスンで便利にイラレを使えるようにまりましょう(^v^)/
今回は、「イラストレーターの線幅をバラバラにさせない設定方法」です(‘v‘)r

ネコのイラスト
「イラレの線幅設定のうまいやりかた教えるにゃーん♪」

Illustratorの線が太くなったり細くなったりしてバラバラになっちゃう!初心者の頃は、完成したイラストの線幅が意味もなくバラバラだったりします。
グーグルアナリティクスで見たら「イラストレーター 線幅 変わる バラバラ」と検索して
このブログやイラレ屋のサイトに来てくれる人が結構多いのでレッスンにしますね\(^。^)

この原因は拡大縮小設定にあります
これは初心者のころはわからないですよね。
本来、線幅設定のところに専用ボタンがあるべきレベルの重要機能だと思います。

イラストレーターの強味である「拡大縮小しても線幅が固定されている」状態を
キープ、もしくは連動して変化させる設定をする場所があります。
とても重要な設定です。ちょっとしたコツもあります(‘v‘) r


普段はどういう設定で操作するものなのか?
これって結構重要ですよね。以前に同じくこの設定のレッスンをしております。
今回は線幅を拡大縮小させないことで線幅を安定させる観点からのレッスンです。
それではその設定方法を解説いたします(^^ )r

1. 拡大縮小をしたいイラストや図形を選択した状態で
「メニュー/オブジェクト/変形/拡大・縮小」とクリックしましょう

ネコのイラスト
2. これが「拡大・縮小」ウィンドウです。オプションにある「線幅と効果も拡大縮小」に注目してください。

イラストレーターの拡大縮小ウィンドウの設定方法

 ※ チェックを入れると、線幅も拡大縮小に合わせて太くなったり細くなったりします。
チェックを付けないと、線幅はそのままで、イラストだけ拡大縮小出来ます。

普段は「チェックを外した状態で操作」します。← これ重要です

そうすることで、線幅が拡大縮小時にバラバラにならず安定します。

基本的に、このチェックは外した状態で操作し、線幅も拡大縮小したい時だけ
このウィンドウでチェックを入れて拡大縮小の操作を実行します。


この設定は、一度設定するとそのままの状態で継続されます

その為、基本設定を意識してIllustratorを操作しないと線の太さがバラバラになってしまします。
操作が終わったら、もう一度このウィンドウをオープンしチェックを外すようにします。
その時、「拡大縮小を100%」にして「OK」とやります。

すると、設定だけ変更出来て、イラストのサイズはそのままです(‘v‘)r
レイヤーのコピー元レイヤーにペーストのように、普段の設定をどうするか?
意識することで格段に操作が安定します(^^ )

ショートカットにしちゃう : ショートカットのカスタマイズでこのウィンドウを簡単呼び出しも出来ますよ

関連レッスンIllustratorのキーボードショートカット(ショートカットのカスタマイズ)

3. 100%は現在の大きさそのままです。90%等、100%以下にすると小さくなります。
  200%で倍ですね。 わかりやすい表にしてみましたので、見比べてみてください\(^。^)

イラストレーターで線幅を拡大縮小して比較しているイラスト

線幅を固定しているイラストは、イラストのサイズが変化しても線幅はキープされています。(上段)
線幅も拡大縮小しているイラストは線幅が大きさに合わせて太くなっています。(下段)

たまに、イラストを軽く拡大縮小して線幅設定が大丈夫か確認するクセをつけるといいかも(‘v‘)r

拡大縮小ツールの方で拡大縮小することがほとんどだと思いますので、設定を意識して
デフォルト設定を安定させる為に、普段はチェックを外す習慣を身につけると良いと思います。
パターンスウォッチの拡大縮小も同じです。

パターンを含むオブジェクトの拡大縮小時にチェックを入れる項目が選べるようになります。

ほとんど同じ原理で機能しますよ(‘v‘)r

こちらも普段はチェックを外して操作するとオペが安定します。
線幅の拡大縮小と組み合わせて、練習してみてください。

関連レッスンパターンスウォッチを拡大縮小する方法

関連レッスンイラストレーターの線の設定パネルの上手な使い方(ラウンドさせトゲトゲを解除)

こんな感じで一度使い方を覚えるとカンタンですので初心者のみんなは試してみてください♪

それでは次回のレッスンもお楽しみにね♪

人気ブログランキングへ
↑ 応援のクリックをよろしくおねがいします \(^o^ )


イラレ屋 
http://www.illareya.net/
Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^_^)

パターンスウォッチを線幅やパターンを固定したまま拡大縮小する方法 www.illareya.net/line-keep.html

イラレ道場アイコン2

<Illustratorのアップグレードリンク>
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html<win版Illustratorのバージョンアップ>

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html<mac版Illustratorのバージョンアップ>

イラレのレッスンに戻る

【 イラレ屋のメールマガジン 】
                 
illustrator革命!イラレ通信
イラレ通信読者 登録 / 解除

                       
カンタン!イラレ道場
イラレ道場 読者登録 / 解除
Viewing all 73 articles
Browse latest View live